2009年07月28日

光響ファンタジー in 秋芳洞

先週の25日から8月2日までの9日間、
山口県美祢市の秋芳洞で、
開洞100周年記念のメインイベントとして
ライトアップイベントが開催されています。

syuhodo01.jpg

ライトアップのプロデュースをするのは、石井幹子さん。
東京タワーやレインボーブリッジなどを手がけている
照明の世界ではとても有名な方です。

秋芳洞内の7カ所に新たな光を設け
「水の歌」「水の恵み」「水の力」など
それぞれのテーマに沿って、光と音による演出が行われているそうです。

秋芳洞観光センターのブログに写真が掲載されています。

写真ではなかなか伝わらないところもあると思うので、
実際に見てみたいですね。
8月2日までの短い期間なので、是非。

nito

posted by fm3 at 17:10| Comment(0) | TrackBack(1) | lighting

2009年07月21日

充電式インテリアライト

三洋電機のエネループシリーズで面白い
照明をみつけました。

コンセプトは、「機能性と美しさの融合」との事です。
lamp_specific01.giflamp_specific02.gif

続きを読む
posted by fm3 at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | lighting

2009年07月07日

平成OSAKA天の川伝説2009(本番

昼過ぎにゲリラ豪雨のような雨に見舞われたものの、夕方に入る時には、
雨も上がり、いつものようなジメジメとした蒸し暑い大阪の夏に戻ってきました。

先日、お伝えしていた天の川伝説2009に行ってきました。

開始時間に遅れてしまい、放流のタイミングには合わなかったんですが、
どうにか8時前に到着(開催時間は7時〜9時)

http://www.inoriboshi.jp/

今回は社会実験イベントということで、本格的には来年平成22年からのスタートらしいです。

続きを読む
posted by fm3 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | lighting

2009年07月01日

平成OSAKA天の川伝説2009

このタイトル、何か物々しい感じですが、
これは、7月7日に行われる水の都大阪の河川を天の川にしよう
というプロジェクトです。
2万個の青色LEDと願い事の書かれた短冊を載せた笹舟を
天満橋あたりの大川から放流するそうです。

事前に短冊2枚と青色LEDの「いのり星」2個の放流権を
受け付けていて、参加費用は、1000円で先着1万人です。(7/5まで)
応募方法はこちら

LEDは、実際各自で放流できるのではなく
あくまで、放流権なので放流してもらえるという事みたいです。

放流したLEDは、完全回収し、リサイクルするそうですが、
どうやって回収するのか、謎です。

それにともない、ライトダウンも呼びかけています。
先日の七夕ライトダウンと合わせて
7月7日は、大阪の街全体がライトダウンです。

詳しくは、平成OSAKA天の川伝説2009のホームページへ。

posted by fm3 at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | lighting

2009年06月26日

七夕ライトダウン

キャンドルナイトに続き、今度は「七夕ライトダウン」です。
2008年より始まったこのイベントを、皆さんはご存知ですか?

恥ずかしながら、私知りませんでした。。。

7月7日の夜20時〜21時の間、ライトダウンしようというプロジェクトです。
多くの企業が賛同を表明しているようです。

この写真を見てください。

yakei.jpg
Marc Imhoff of NASA GSFC and Christopher Elvidge of NOAA NGDC. Image by Craig Mayhew and Robert Simmon, NASA GSFC

続きを読む
posted by fm3 at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | lighting

2009年06月19日

太陽光照明

今日は朝から滋賀まで行ってきました。

IMG_0017.jpg

屋根に付いているこれを見るためです。

続きを読む
posted by fm3 at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | lighting

2009年06月17日

京セラドーム大阪

帰り道、夜空に向けて
レーザー光線がでていました。

dome02.jpg

近づいて行くと、そこは・・・

続きを読む
posted by fm3 at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | lighting

2009年06月12日

キャンドルナイト in 茶屋町

全員で自転車に乗り、梅田の茶屋町まで
キャンドルナイトに行ってきました。

思った以上に人が多かったです。

特にカメラ片手に見ている人が。

hitoooi.jpg

続きを読む
posted by fm3 at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | lighting

2009年06月09日

電球?

少し煮詰まってしまったので
気分転換にブログ更新しています。

少し前にメーカーさんが紹介しに持ってきてくれたのがこれ。

LED denkyu01.JPG

電球形LEDです。

続きを読む
posted by fm3 at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | lighting

2009年05月21日

ワインセラー

今回は食品専門店内にあるワインセラーの照明計画です。

wine01.JPG

ワインに対する直接照明を大変嫌がられていたので、
元々黒かった天井を白くしてもらい、什器背面上部からの
間接照明を天井面に反射させ、その光でワインのラベル面が
読めるぐらいの照度を確保しました。

wine02.JPG

ガラスサッシ外からの入りやすさを上げる為に
ブリックタイルが張られた柱と壁面ピクトの輝度も上げて
心理的に入りやすい空間となりました。

wine03.JPG

また、ウェルカムライトとして、ガラス戸の前に光だまりを作り
ガラス面のカッティングシートのサインにも光をかけています。

ランプ種類を既存より増やさないことも条件であったので、なかなか制限は多かったですが、綺麗に仕上がり良かったです。

sat
posted by fm3 at 07:00| Comment(357) | TrackBack(0) | lighting

2009年05月20日

LEDつながり

近くの木々にLEDのイルミネーションが付いているんですが
それがいつ見てもキレイなんです。
キラキラしていて☆

wedding house.jpg

大きさの違うLEDが付いていて
キラキラしているのかと思って近づいてみると
どれもLEDの大きさは一緒でした。

透明のLEDを使っているので
角度によって光が大きく見えたり
小さく見えたりするのかもしれません。

見ながら歩くとさらにキラキラ☆キラキラ

冬は空気も澄んで一段とキラキラ

木にイルミネーションをしているのはあまり好きではないですが
これを見たらちょっと考えが変わりました。

白色ではなく電球色のLEDは暖かみがあっていいです。

nito
posted by fm3 at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | lighting

2009年05月19日

LED

先日、LED照明器具の内覧会にいってきました。

最近の省エネや環境配慮の視点から
色々なLEDの照明が開発され、すごいスピードで新商品が生まれ
その性能も上がってきています。

私が前の会社に入社した当時、LEDといえば
パチンコ店のカラー演出、イルミネーションくらいしか
使い道がないし、そんなにメジャーな存在ではなかったのですが、
最近はどのお客さんからもLEDってどうなの?っていうくらい
一般的に浸透しています。


内覧会でみたLEDも性能はかなり上がってきていますが、
やはり従来の白熱ランプに比べると後一歩、足りない感じ…
(写真右がLED)

LED

あと価格が高いのもちょっと…

完全にLEDが照明のメインとなるのは
時間がかかりそうです…

mak
posted by fm3 at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | lighting

2009年04月29日

フォース手に入れました

こんばんわ。というかおはようございます。

昨日、ついにフォースを手に入れました。

某映画の中だけと思いきや、この日本でも手に入れることができました。
弓道しかやったことない私にライトセーバーを扱いきれるか心配ですが、
宇宙のためにも頑張って行きたいと思っています。

starwarsat.jpg

冗談はおいといて、蛍光灯型のLEDです。
なかなかの明るさと効率を両立しており、
面白い商品でした。

蛍光灯と違い、電源は片方からで良いので
片方に安定器を繋げています。

世に出回っている蛍光灯型LEDのうち、
ランプ内に安定器を含んでいるモノは
結構発熱でTjという規定温度をすぐに
超えてしまうらしいです。

LEDは奥が深いですね。
ライセンスの話やら(芸人ではありません)
タグとかヤグとかニチアとかクリーとか興味の無い人にはさっぱりです。

sat
posted by fm3 at 03:30| Comment(319) | TrackBack(0) | lighting
Powered by さくらのブログ