めっきり秋めいて来たかなぁと思っていたら
今日はほんまに残暑!という感じで暑かったです。
そんな残暑の暑さを忘れそうな、涼しげなところがありました。
京都は東山区にある青蓮院門跡です。
続きを読む
2009年09月24日
2009年09月16日
2009年09月15日
2009年09月11日
2009年08月25日
レター提灯
9月に発売される「レター提灯 LETTER chochin」を紹介します。
照明というよりは雑貨寄りではありますが、面白いなと思ったので。
火袋、LEDキャンドル、支柱、説明書を封筒に入れて
140円の切手を貼れば、ポストに投函して送れます。
火袋には、絵やメッセージを書く事ができるそうです。
これは岐阜提灯の新たな提案として
「GIFU LANTERN PROJECT」によって商品化されたもの。
気持ちを込めて灯りを送る。
とてもあったかい気持ちになれる手紙。
ゆっくりとしたすてきな時間が流れそうですね。
レター提灯
http://gifulanternproject.jp/letter.html
照明というよりは雑貨寄りではありますが、面白いなと思ったので。
火袋、LEDキャンドル、支柱、説明書を封筒に入れて
140円の切手を貼れば、ポストに投函して送れます。
火袋には、絵やメッセージを書く事ができるそうです。
これは岐阜提灯の新たな提案として
「GIFU LANTERN PROJECT」によって商品化されたもの。
気持ちを込めて灯りを送る。
とてもあったかい気持ちになれる手紙。
ゆっくりとしたすてきな時間が流れそうですね。
レター提灯
http://gifulanternproject.jp/letter.html
2009年08月21日
2009年08月20日
実験キット〜紫外線の研究〜
この間、satが紫外線の研究という実験キットを買ってきました。
小学生の夏の自由研究のためのキットだと思います。
照明の仕事をしていると、付いて回るのが「紫外線」。
食品の劣化や衣類の色の褪色などの原因のひとつが紫外線なのです。
一般的には、日焼けの原因というのが有名です。
そんな紫外線を研究してみようというのが、このキットなのです。
これには、紫外線チェッカーというのが入っています。
続きを読む
小学生の夏の自由研究のためのキットだと思います。
照明の仕事をしていると、付いて回るのが「紫外線」。
食品の劣化や衣類の色の褪色などの原因のひとつが紫外線なのです。
一般的には、日焼けの原因というのが有名です。
そんな紫外線を研究してみようというのが、このキットなのです。
これには、紫外線チェッカーというのが入っています。
続きを読む
2009年08月10日
2009年08月06日
2009年08月05日
2009年08月01日
2009年07月30日
プルキンエ?
こんにちわ、satです
ブログの記事カテゴリにknow-howというのがあるのに、
何にもノウハウ的なことを書いてなかったので、
若干カテゴリずれはあるかもしれませんが、プルキンエ現象というのをご紹介します。
あまり聞き慣れていない言葉だと思います。
この現象は人の目の感度に関わる現象で、通常の明るさと真っ暗な闇夜などでは、
明るさに対する感度が変わり、明るく見える色も変わるというものです。
美術館携帯サイト アートインより
続きを読む
ブログの記事カテゴリにknow-howというのがあるのに、
何にもノウハウ的なことを書いてなかったので、
若干カテゴリずれはあるかもしれませんが、プルキンエ現象というのをご紹介します。
あまり聞き慣れていない言葉だと思います。
この現象は人の目の感度に関わる現象で、通常の明るさと真っ暗な闇夜などでは、
明るさに対する感度が変わり、明るく見える色も変わるというものです。
美術館携帯サイト アートインより
続きを読む
2009年07月28日
光響ファンタジー in 秋芳洞
先週の25日から8月2日までの9日間、
山口県美祢市の秋芳洞で、
開洞100周年記念のメインイベントとして
ライトアップイベントが開催されています。
ライトアップのプロデュースをするのは、石井幹子さん。
東京タワーやレインボーブリッジなどを手がけている
照明の世界ではとても有名な方です。
秋芳洞内の7カ所に新たな光を設け
「水の歌」「水の恵み」「水の力」など
それぞれのテーマに沿って、光と音による演出が行われているそうです。
秋芳洞観光センターのブログに写真が掲載されています。
写真ではなかなか伝わらないところもあると思うので、
実際に見てみたいですね。
8月2日までの短い期間なので、是非。
nito
山口県美祢市の秋芳洞で、
開洞100周年記念のメインイベントとして
ライトアップイベントが開催されています。
ライトアップのプロデュースをするのは、石井幹子さん。
東京タワーやレインボーブリッジなどを手がけている
照明の世界ではとても有名な方です。
秋芳洞内の7カ所に新たな光を設け
「水の歌」「水の恵み」「水の力」など
それぞれのテーマに沿って、光と音による演出が行われているそうです。
秋芳洞観光センターのブログに写真が掲載されています。
写真ではなかなか伝わらないところもあると思うので、
実際に見てみたいですね。
8月2日までの短い期間なので、是非。
nito
2009年07月22日
皆既日食
とうとう来ました!皆既日食!!
大阪は太陽の86%が隠れるそうです。
天気はあいにくの曇り。
それでも、雲の切れ間から見える事を信じて。
朝からの打合せ後、即事務所に帰り、照度計を持って近くの公園へ。
46年ぶりの皆既日食をみようと
空を見上げている小さい子供からサラリーマンまでちらほら。
今日の目的は、日食を見る事と照度を測る事。
ちなみに照度計はこういうものです。
日食になると照度(lx:ルクス)はどうなるのか?
計測してみました。(晴天の照度:10万〜20万lx、曇りの照度:2万〜3万lx)
10:50 3000lx もう既にほとんど隠れている?(雲に隠れているため推測)
10:55 2700lx どんどん暗くなってきました
11:00 2400lx ここがピーク、薄暗い感じです(真っ暗にはなりませんでした)
この時間の写真がこれ。
続きを読む
大阪は太陽の86%が隠れるそうです。
天気はあいにくの曇り。
それでも、雲の切れ間から見える事を信じて。
朝からの打合せ後、即事務所に帰り、照度計を持って近くの公園へ。
46年ぶりの皆既日食をみようと
空を見上げている小さい子供からサラリーマンまでちらほら。
今日の目的は、日食を見る事と照度を測る事。
ちなみに照度計はこういうものです。
日食になると照度(lx:ルクス)はどうなるのか?
計測してみました。(晴天の照度:10万〜20万lx、曇りの照度:2万〜3万lx)
10:50 3000lx もう既にほとんど隠れている?(雲に隠れているため推測)
10:55 2700lx どんどん暗くなってきました
11:00 2400lx ここがピーク、薄暗い感じです(真っ暗にはなりませんでした)
この時間の写真がこれ。
続きを読む
2009年07月21日
2009年07月07日
平成OSAKA天の川伝説2009(本番
昼過ぎにゲリラ豪雨のような雨に見舞われたものの、夕方に入る時には、
雨も上がり、いつものようなジメジメとした蒸し暑い大阪の夏に戻ってきました。
先日、お伝えしていた天の川伝説2009に行ってきました。
開始時間に遅れてしまい、放流のタイミングには合わなかったんですが、
どうにか8時前に到着(開催時間は7時〜9時)
http://www.inoriboshi.jp/
今回は社会実験イベントということで、本格的には来年平成22年からのスタートらしいです。
続きを読む
雨も上がり、いつものようなジメジメとした蒸し暑い大阪の夏に戻ってきました。
先日、お伝えしていた天の川伝説2009に行ってきました。
開始時間に遅れてしまい、放流のタイミングには合わなかったんですが、
どうにか8時前に到着(開催時間は7時〜9時)
http://www.inoriboshi.jp/
今回は社会実験イベントということで、本格的には来年平成22年からのスタートらしいです。
続きを読む
2009年07月03日
Design Lighting vol.002
「Swell」by Paul Cocksedge(ポール・コクセッジ)
先日行ってきたヤマギワの新作発表会で見てきました。
この照明は一見、よくある色ガラスの照明のように見えます。
しかし、これには赤い液体が中に入っているのです。
続きを読む
先日行ってきたヤマギワの新作発表会で見てきました。
この照明は一見、よくある色ガラスの照明のように見えます。
しかし、これには赤い液体が中に入っているのです。
続きを読む
2009年07月01日
平成OSAKA天の川伝説2009
このタイトル、何か物々しい感じですが、
これは、7月7日に行われる水の都大阪の河川を天の川にしよう
というプロジェクトです。
2万個の青色LEDと願い事の書かれた短冊を載せた笹舟を
天満橋あたりの大川から放流するそうです。
事前に短冊2枚と青色LEDの「いのり星」2個の放流権を
受け付けていて、参加費用は、1000円で先着1万人です。(7/5まで)
応募方法はこちら
LEDは、実際各自で放流できるのではなく
あくまで、放流権なので放流してもらえるという事みたいです。
放流したLEDは、完全回収し、リサイクルするそうですが、
どうやって回収するのか、謎です。
それにともない、ライトダウンも呼びかけています。
先日の七夕ライトダウンと合わせて
7月7日は、大阪の街全体がライトダウンです。
詳しくは、平成OSAKA天の川伝説2009のホームページへ。
これは、7月7日に行われる水の都大阪の河川を天の川にしよう
というプロジェクトです。
2万個の青色LEDと願い事の書かれた短冊を載せた笹舟を
天満橋あたりの大川から放流するそうです。
事前に短冊2枚と青色LEDの「いのり星」2個の放流権を
受け付けていて、参加費用は、1000円で先着1万人です。(7/5まで)
応募方法はこちら
LEDは、実際各自で放流できるのではなく
あくまで、放流権なので放流してもらえるという事みたいです。
放流したLEDは、完全回収し、リサイクルするそうですが、
どうやって回収するのか、謎です。
それにともない、ライトダウンも呼びかけています。
先日の七夕ライトダウンと合わせて
7月7日は、大阪の街全体がライトダウンです。
詳しくは、平成OSAKA天の川伝説2009のホームページへ。